相棒みたいな

2013年の夏に2012年版の型落ちを購入して、

これといったトラブルもなく動いてくれてた

相棒みたいなノートパソコン。

昨年暮れくらいから全く充電きかなくなり、

ひと月前からアルファベットのEが打てなくなり、

ついでLも怪しくなりました。

で、もうそろそろ替えたら…と家人にも言われておりました。

他に3、4年前にちょっとしたことでもらったB5サイズのノートパソコンがあり、

いつでも移行できるようにセキュリティやらその他ソフトのアップデートはしておいたので、

データを移行するだけですが、

まぁこれが私にはスンナリいかない…

まずUSBメモリの挿し口が進化してて、

ハブとして使うのもこれがこっちには差せない…合わない…

なんてことがあり、

そして年賀状ソフトのデータ移行はなんとかできたけど、

よく見ればWindows10はOKでもWindows11はダメらしい。

Windows10は2025年以降はダメなので、

あと2年したら今度はこのB5ノートも買い替えです。

こういうのって進化が早くてついていくの大変。

メモリは今やギガではなくテラなんですね~

かつてメモリ1メガが1万円した時代を生きてきた(お年がわかります)

ので、

ITの進化には驚きです。

新しいパソコンは欲しいけど、

それよりスマホの新しいのがほしいと思う今日この頃です。